金針菜の生春巻き
金針菜は日本ではあまり馴染みがありませんが、からだの水分代謝を良くしむくみなど「水滞」の症状によい他、鉄分豊富で血を補うので血虚の症状にも良く、また「忘憂草」と別名があるように「うつ」状態を改善するなど様々な効能を持つ食材で、薬膳ではよく使われます。中華食材として乾物で手に入ります。生を使う場合には毒があるので、必ず加熱するかしっかりあく抜きをして使いましょう。きゅうり等の瓜科の食材やもやしも水分代謝を良くします。からだを冷やすので、気温が高くジメジメした梅雨時のむくみに。
金針菜 五味:甘 五性:涼 帰経:肝、脾、腎
もやし 甘 寒 心、脾
きゅうり 甘 涼 脾、心
<材 料>(4本分)
生春巻きの皮 4枚
金針菜(乾燥) 15~20g
もやし 1/2袋
人参 1/2本
きゅうり 1/3本
大葉 4枚
※その他、パプリカ、セロリ、香菜などお好みの野菜や、茹でた海老や薄切りの豚肉、鶏肉、ツナなどお好みの具を加えてください。
A
ナンプラー大さじ2~3
レモン汁1/2個分
唐辛子小口切り1本分
砂糖少々
他、からし醤油、スウィートチリソースなどお好みで。
<作り方>
1. 金針菜は塩を加えた熱湯で茹で、食べやすく縦に裂く。茹で汁は残しておく。
2.Aの材料を合わせ、たれを作っておく。人参、きゅうりは4センチ長さの千切りにしておく。大葉は茎を除き洗っておく。
3.1の金針菜の茹で汁で、人参、もやしをさっとゆでる。
生春巻きの皮を一枚ずつぬるま湯に浸し、大葉を敷き、具を並べて巻き、
食べやすい大きさに切り、たれを添える。
0コメント