• le salon xianghua's three step Yakuzen
  • Ameblo

夏

2018.07.30 06:17

トマトジュースで作るゴーヤと豚肉のスープ

 寒性でからだの熱を冷ます(清熱)効果の高いゴーヤと、熱を取る+潤いを与えるトマトをジュースで取り入れて、手軽なスープにしました。豚肉は、疲労回復効果があるビタミンB1 を牛肉の数倍も含み薬膳的には「気」を補う効果が高いだけでなく、女性には特に必要な潤いを与え血の源となる食材。肉類の中では体を温め過ぎない平性なので、夏向きの食材...

2018.07.21 03:42

茄子とミョウガの中華マリネ

涼性のナスはからだの熱を取りながら利尿して「水滞」を改善する食材です。飲食物を消化吸収し栄養分から気・血・水を作り出しからだにめぐらせる「脾」を健康にする働きもある野菜です。胃を冷やし過ぎないよう、ミョウガと生姜を加えました。

2017.10.01 08:26

ストレスがたまったら・・・そばのセロリの気巡りサラダ

そばは胃もたれを解消し、気の巡りを良くします。セロリは上がりすぎた気を降ろす効果があり、頭痛、目の充血、イライラなどに効果があります。そば、セロリともに体を冷やす食材なので、同じく気を巡らす効果の高く、温性のみょうがや大葉、生姜と一緒に。そば  五味:甘 五性:涼  帰経:脾、肺セロリ    甘    涼     肝、脾、肺

2016.08.23 03:07

「畑のキャビア」とんぶりともやしのナムル

「畑のキャビア」とも称されるとんぶりは「地膚子(ぢふし)」という生薬でもあります。「大豆もやし」 甘 寒 水滞・陽熱《適応:利尿作用、むくみ、胃に熱がこもるムカムカ感、口臭など》「とんぶり」 (地膚子) 辛/苦 寒 水滞 陽熱《適応:清熱利湿により、各種かゆみ、湿疹など皮膚炎》とんぶりは地膚子(じふし)という生薬名を持つ食薬で、熱感のある...

Page Top

Copyright © 2025 3-STEP シンプル薬膳 はじめませんか?.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう