2018.07.21 03:42茄子とミョウガの中華マリネ涼性のナスはからだの熱を取りながら利尿して「水滞」を改善する食材です。飲食物を消化吸収し栄養分から気・血・水を作り出しからだにめぐらせる「脾」を健康にする働きもある野菜です。胃を冷やし過ぎないよう、ミョウガと生姜を加えました。
2017.10.01 09:00秋鮭のマリネソテー ディル風味のレモンクリームソース鮭は気を補って疲れを取り、からだを温めてくれる食材です。胃腸を温めて消化を促すので、高齢者や胃腸が冷えている人、胃が丈夫でない方にもオススメ。体内の血や水分の巡りを良くする働きもあるので、むくみや血行促進の働きもしてくれます。マリネすることで脂がのっていない秋鮭もしっとりと焼き上がります。ディルの独特の香りが、気を流してくれます。夏の疲れ...
2016.08.25 04:02じゃがいもとレンズ豆のスープ平たい形と凹凸がレンズに似ていることから名前がついた「レンズ豆」。旧約聖書にも登場するほど歴史の長い食材です。タンパク質、鉄分、ビタミン 、ミネラルが豊富で豆類中でも栄養が豊富で、 世 界五大食材にも選ばれています。芋類・豆類は気を補い、脾胃の働きを良くし、水分代謝を高めてくれる食材。疲れやすい方、 むくみやすい方など...
2016.08.23 03:25金針菜の生春巻き金針菜は日本ではあまり馴染みがありませんが、からだの水分代謝を良くしむくみなど「水滞」の症状によい他、鉄分豊富で血を補うので血虚の症状にも良く、また「忘憂草」と別名があるように「うつ」状態を改善するなど様々な効能を持つ食材で、薬膳ではよく使われます。中華食材として乾物で手に入ります。生を使う場合には毒があるので、必ず加熱するかしっかりあく...
2016.08.23 03:07「畑のキャビア」とんぶりともやしのナムル「畑のキャビア」とも称されるとんぶりは「地膚子(ぢふし)」という生薬でもあります。「大豆もやし」 甘 寒 水滞・陽熱《適応:利尿作用、むくみ、胃に熱がこもるムカムカ感、口臭など》「とんぶり」 (地膚子) 辛/苦 寒 水滞 陽熱《適応:清熱利湿により、各種かゆみ、湿疹など皮膚炎》とんぶりは地膚子(じふし)という生薬名を持つ食薬で、熱感のある...
2016.08.23 02:59春の美肌対策 あさりとはと麦の春色ミネストローネ冬の間に溜まった毒が吹き出す春の薬膳ポイントは「解毒」 排出効果の高いハトムギとアサリを使った、グリーンの春らしいミネストローネを作りました。美肌といえばの「はと麦」と春が旬のあさり、緑鮮やかな春野菜を使っています。あさりは血と、血の元となる陰分を補うとともに余分な湿を排出し水分代謝を高めます。はと麦も利水効果、美肌効果が高い食材。セロリ...